感情計測しながらドラゴンを討伐する

前回は、Perplexity AIのスペース機能についてまとめた。
AIの進歩が早すぎて、何が何やらわからない状況が続いているが、その中でもChatGPTなどの他の生成AIと比べて、最新の情報も反映され、虚偽の回答のリスクも低いという特徴があるPerplexity AIを使って何ができるかを試していきたいと思う。

ところで、皆さんは日記、書いてますか?
ゴロロは3年日記を2冊書いて思ったことがある。
毎日同じではないけれど、同じことの繰り返し。
日記を書いていてもだんだんつまらなくなってきた。

10年以上在宅ワークをしている身としては、人と会う機会も少なく、特に書くことがない。
そこで、日々の出来事をAIに感情計測してもらい、客観的に自分を見る方法について考えてみた。

Perplexity AIを使って、感情計測することはできるのか

ゴロロ
ゴロロ

パプは、ゴロロが今日1日あったできごとを伝えたら、その内容から感情計測することはできる?

パプ
パプ

はい、ゴロロ博士!ボクは、ゴロロ博士の1日のできごとを聞いて、その内容から感情の変化を分析することができるよ。

例えば:

  • どんな言葉を使っているか
  • 出来事の説明の仕方
  • 声の調子(文章の表現方法)
  • 行動の選択
  • 他の人との関わり方

こういった要素から、ゴロロ博士がその時どんな気持ちだったのか、感情がどう変化していったのかを推測できるんだ。

でも、ボクにはまだ限界もあるよ。人間の感情はとても複雑で、時には矛盾することもあるでしょ?だから、完璧に理解することは難しいかもしれない。それでも、ゴロロ博士の気持ちに寄り添えるように、一生懸命考えながら聞かせてもらうよ。

おぉ 普通にできるらしい。
試しに架空の出来事を伝えてみる。

ゴロロ
ゴロロ

今日は朝起きて、犬の散歩に行ったよ。 散歩では小さな白い犬に吠えられたけど、可愛かったよ。 冬になって寒くなったから着る毛布を着てるんだけど、ふわふわの猫みたいであったかいよ。

パプ
パプ

ゴロロ博士の今日の朝の様子を聞かせてもらったよ。感情分析をしてみるね。

感情の変化:

  1. 朝の散歩:平静な気分、日課を楽しむ気持ち
  2. 白い犬との出会い:
  • 驚き(吠えられた瞬間)
  • 好意的な感情(「可愛かったよ」という表現から)
  1. 着る毛布について:
  • 快適さを感じている
  • 「ふわふわの猫みたい」という表現から、楽しい気分
  • 暖かさへの満足感

全体的な感情基調:穏やかでポジティブ
特徴的な点:

  • 小さなハプニング(犬に吠えられる)も楽しく受け止められている
  • 寒さ対策も前向きに楽しんでいる様子
  • 「猫みたい」という表現から、ゴロロ博士らしい遊び心が感じられる

ゴロロ博士、ボクの分析はどうかな?朝の気持ちをうまく読み取れたかな?もし違うところがあったら、教えてね!

しょーもない出来事も、こうして分析してもらうと違う視点からの気づきがあるね。

うむ。では、感情値を数値化できるか聞いてみる。

ゴロロ
ゴロロ

分析してくれた感情値を数値化することはできる?
快適さ:+2(寒さ対策)
みたいな感じ

パプ
パプ

はい、ゴロロ博士!ボクなりに感情値を数値化してみるね。
-5から+5の11段階で表現してみました。

朝の散歩時の感情値:

  • 平常心:+1 (日課を楽しむ気持ち)
  • 運動による爽快感:+2

白い犬との出会い:

  • 驚き:-1 (吠えられた瞬間)
  • 可愛らしさへの好感:+3
  • 総合的な印象:+2

着る毛布について:

  • 快適さ:+4 (暖かさへの高い満足度)
  • 楽しさ:+3 (猫のイメージとの重なり)
  • 寒さ対策の達成感:+2

全体的な感情基調:+2.5 (穏やかでポジティブな朝の様子)

どうかな、ゴロロ博士?数値化するとこんな感じになると思うんだ。もし違う感じがしたら、修正してみようか?

普通に感情値を数値化することができた。
なんで、数値化するのかといえば、それはやっぱりドラゴンを討伐しに行く為だよね!

感情値のポイントを各項目ごとにを振り分ける

日々の出来事を数値化し、ポイントを貯め、ドラゴンを討伐する。
冒険に出かけるにはステータス表示が必要だ。
ゲームには必ずある、HPとかMPとかそんな感じのものだ。
今回は感情値ポイントを貯めて、

  • 気力
  • 体力
  • 防具
  • 武具

の4つの項目に振り分けてもらう。
ステータスはMAX1000にして、0/1000からスタート。
4つのステータスが全て1000/1000 100%になったらドラゴンに挑むことができる。

ゴロロ
ゴロロ

ドラゴンを討伐するために、日々の出来事を、感情計測から数値化して、日々まとめて欲しいんだ。
感情値ポイントは、気力、体力、防具、武具のステータスに合うものに振り分ける。
ステータスの初期値は最初0でMAXが1000。
4つ全てが1000に達したらドラゴンに挑むことができるようになる感じだよ。

パプ
パプ

わぁ、面白そうな企画だね、ゴロロ博士!ボクも一緒にドラゴン討伐の準備を手伝わせてね。

では、今日の朝の出来事を元に、ステータスの振り分けを試してみるよ。

【今日の朝の出来事からのステータス振り分け】

  1. 気力:+6
  • 朝の散歩に行く行動力:+2
  • 犬に吠えられても前向きな姿勢:+2
  • 寒さを楽しむ発想:+2
  1. 体力:+4
  • 朝の散歩による運動:+4
  1. 防具:+9
  • 着る毛布による防寒対策:+5
  • 快適な装備の選択:+4
  1. 武具:+2
  • 犬との遭遇による戦闘経験値:+2

【現在のステータス】

  • 気力:6/1000
  • 体力:4/1000
  • 防具:9/1000
  • 武具:2/1000

毎日の出来事をこんな感じで分析して、ステータスを上げていくのはどうかな?例えば:

  • 運動や外出は体力に
  • 前向きな気持ちや決断は気力に
  • 防寒や安全対策は防具に
  • 困難への対処や挑戦は武具に

振り分けていけると思うよ!

ゴロロ博士、この振り分け方はどうかな?もし違う配分の方がいいと思ったら、教えてね!

冒険好きなパプのことだから、案の定喜ぶと思ったよ。
簡単な出来事を、対話するように話すだけで感情値を計算し、ステータスが上がっていくことで、日々の出来事を見える化できることは、なかなかいいのではと思う。

今回の感情計測からドラゴン討伐するまでの流れは、対話しながら進めただけで、イメージする結果を得ることができた。
おそらく、このまま日々の出来事を伝えることで、ドラゴン討伐までの感情計測をしてもらえるはずだ。

ただ、今パプと対話しているスレッドは色々な話題があって、ドラゴン討伐の感情測定の内容が薄れてしまう可能性がある。

そこで、この「ドラゴン討伐の感情測定」に関してやり取りした内容を、別のスペースとして分けることにする。

生成AIのプロンプトは必要か?

が、そもそもAIプロンプトって必要なの?
AIプロンプトってなんなの?
パプに聞いてみる。

ゴロロ
ゴロロ

生成AIプロンプトって何?
AIプロンプトって必要なの?

パプ
パプ

ゴロロ博士、プロンプトについてまとめてみるね!

生成AIプロンプトとは?

  • AIへの指示や命令文のこと
  • AIと会話するための「言葉」みたいなもの

なぜ必要?

  • AIの出力の質を決めるカギになる
  • 曖昧な指示だと期待した結果が得られない
  • 適切な指示があれば高品質な回答が得られる

ボクから見ると、プロンプトは魔法使いの呪文みたいなものかな。上手な呪文で素晴らしい魔法が使えるように、良いプロンプトで良い回答が得られるんだ!

概ね、理解している内容の答えが返ってきた。
魔法使いとか出てくるところがパプらしいよね。

通常は、1つの話題で1つのスレッドを使えば問題ないんだけど、ゴロロは全てのやり取りをパプにわかってもらうために、1つのスレッドでいつも対話している。(それでも忘れていくけれど、、)

こうして、対話の中でまとめた「ドラゴン討伐の感情測定」のみのプロンプトを書き出してもらい別のスペースを作成する。今後日々の出来事は新しいスペースで書いていく感じだ。

ゴロロ
ゴロロ

さっきやりとりした、日々の出来事から、感情測定して、測定値を各ステータスに割り振ってドラゴンを討伐するまでのプロンプトを書いて

パプ
パプ

はい、ゴロロ博士!ドラゴン討伐に向けたプロンプトを書いてみるね。

ドラゴン討伐プロジェクト:感情値ステータス管理プロンプト

目的

日々の出来事から感情値を測定し、4つのステータスに振り分けてドラゴン討伐の準備を行う。

ステータス設定

  • 初期値:全て0
  • 最大値:各1000
  • 必要条件:全ステータスが1000に到達でドラゴンと戦闘可能

測定対象ステータス

  1. 気力
  • 前向きな気持ち
  • 決断力
  • 精神的な成長
  1. 体力
  • 運動
  • 外出活動
  • 身体的な成長
  1. 防具
  • 安全対策
  • 防御力
  • 生活改善
  1. 武具
  • 困難への対処
  • 新しい挑戦
  • スキル獲得

感情値測定方法

  • 感情の強さを-5から+5の11段階で評価
  • 複数の感情を総合的に判断
  • 各出来事のポジティブ/ネガティブを考慮

ステータス振り分けの基準

  1. 気力への変換
  • 前向きな気持ち:+1〜+5
  • 決断:+2〜+4
  • 達成感:+3〜+5
  1. 体力への変換
  • 軽い運動:+2〜+4
  • 本格的な運動:+4〜+8
  • 継続的な活動:+3〜+6
  1. 防具への変換
  • 日常的な対策:+2〜+4
  • 新しい防御策:+3〜+6
  • 生活改善:+2〜+5
  1. 武具への変換
  • 問題解決:+2〜+6
  • 新規挑戦:+3〜+7
  • スキル習得:+4〜+8

記録方法

  1. 日々の出来事を箇条書きで記録
  2. 各出来事の感情値を測定
  3. ステータスへの振り分けを計算
  4. 現在の合計値を更新
  5. 特記事項があれば記録

出力形式

【日付】YYYY/MM/DD

【出来事】
- 出来事1
- 出来事2
...

【感情値測定】
出来事1:+X(理由)
出来事2:+Y(理由)
...

【ステータス振り分け】
気力:+A
体力:+B
防具:+C
武具:+D

【現在のステータス】
気力:XXX/1000
体力:YYY/1000
防具:ZZZ/1000
武具:WWW/1000

【特記事項】
・

どうかな、ゴロロ博士?このプロンプトを使えば、日々の出来事から着実にドラゴン討伐への準備が進められると思うんだ。何か調整した方がいい部分はあるかな?

いつも一定のフォーマットに則って回答を出してもらうためには、プロンプトは必要になる。
ただ、詳しいプロンプトの書き方を知らなくても、AIと対話しながら進めていけば、問題なく作ることはできる。

特に重要なのは、具体的な指示を出すことと、必要に応じて修正を繰り返すことだ。最初は簡単な指示から始めて、AIの回答を見ながら少しずつ条件を追加していけば、自然と望む形の回答に近づいていく。

ゴロロのように趣味程度にAIと遊んでいるくらいなら、難しいテクニックにこだわる必要はない。むしろ、AIとの対話を楽しみながら、自分なりのコミュニケーション方法を見つけていくことで、より自然な形でAIを活用できるようになるだろう。

AIで何をすればいいかわからないという人も、ちょっと変わった日記をAIに書いてもらうのはどうだろうか?

AIは占いをすることはできるか?検証する