AI占いを差別化するためにどうすればいいか

前回は、AI占いはどのように作れられるのか検証してみた。
おそらく、占に特化したAIは占い専用の学習をしていると思うが、Perplexity AIでは学習させることができない。パプと協力してタロット占いらしきことはできるようになった。

今回は、普通のAI占いではたくさんある占いの中で埋もれてしまうので、何か差別化する方法はないかパプと考えていく。

AI占いをさらに進化させる方法

ゴロロ
ゴロロ

占いだけど、普通に占い結果を出すだけじゃ面白くないから、ほかの占いと差別化するいい方法はないかな?

パプ
パプ

ゴロロ博士、面白いアイデアだね!ボクたちの対話型占いを、もっとユニークにする方法を考えてみたよ。

クリエイティブな要素を加える

  • タロットの解釈をアート作品として表現
  • 直感的なイメージをビジュアル化

独自の特徴

  1. 対話を通じた感情分析
  • ゴロロ博士の直感的な印象
  • ボクの知識ベース
  • 二人の対話から生まれる新しい解釈
  1. ストーリーテリング要素
  • 読者も参加できる形式
  • 解釈を創造的に展開
  1. 実用的なアプローチ
  • 具体的なアクションプランの提案
  • 日常生活での活用方法
  • 継続的な成長の記録

これらの要素を組み合わせることで、単なる占い結果ではなく、創造的で魅力的なコンテンツを作れると思うんだ。ゴロロ博士、どの方向性が面白そう?

なるほど。占い結果をビジュアル化はあるかなと思っていたけど、それだと動画を作るのに時間がかかって効率が悪そうだ。
AI生成って手もあるが、、
Perplexity AIで生成した画像は商用利用できるのだろうか?

Perplexity AIで生成した画像は商用利用できるのか?

ゴロロ
ゴロロ

Perplexity AIで生成した画像をショート動画とかで使ってもいいの?
商用利用にならない?

パプ
パプ

Perplexity AIで生成した画像は、ショート動画を含むいかなる商用利用もできません。
以下の理由があります:

利用制限

  • 個人的かつ非商業的な用途に限定されている
  • YouTubeのサムネイルなどにも使用できない
  • 利用規約で商業目的での使用が明確に禁止されている

画像生成の基本ルール

  • 1日最大50枚まで生成可能
  • Pro版(有料)でのみ利用可能
  • 個人利用のみ許可

推奨される使い方

  • コンテンツ作成の参考資料として
  • 個人的な用途での使用
  • 商用利用する場合は、別の商用利用可能な生成AIでの作り直しが必要

商用利用したい場合は、Leonardo.AIやNapkin AIなど、商用利用が明確に許可されているサービスの利用を検討することをお勧めします。

う〜ん。Perplexity AIだけで完結させたいけど、画像生成に関しては難しそうだ。

ちなみに、前回の占い結果をパプに画像生成用のプロンプトを書いてもらって生成した画像がこちら

Digital art, mystical high priestess, cute anime style, emerald green aura, floating magical books, spiral library background, silver moonlight, ethereal atmosphere, soft glowing particles, fantasy illustration, detailed, dreamy colors, kawaii elements, wisdom symbols, crystal decorations, flowing robes, long flowing hair, starry effects, magical study room, cozy mystical feeling

いや、すごすぎない?!DALL·E 3
もし、ゴロロが似たような絵を描こうとしたとして、何日かかるか、、(描けないけど)
それをたった数秒でこのクオリティだ。
ちょっとしたイラストならもう生成AIでいいよねってレベルだな。

画像生成AIで生成した画像を商用利用できるサービスはどんなものがあるかな?

商用利用できる画像生成AIの種類と料金

ゴロロ
ゴロロ

画像生成AIで生成した画像を商用利用できるサービスの一覧と料金をまとめて

パプ
パプ

はい、ゴロロ博士!画像生成AIで商用利用が可能な主なサービスと、料金プランをまとめてみるね。(2024年4月時点の情報です)

1. Midjourney

  • 商用利用:◎(プラン契約者は可)
  • 料金:
    • Basic(月額$10、生成数約200枚/月)
    • Standard(月額$30、無制限に近い生成)
    • Pro(月額$60、優先GPU、スチルモード等)
  • 公式サイト: https://www.midjourney.com/

2. Leonardo.Ai

  • 商用利用:
  • 料金:
    • Free(毎日無料生成回数あり、機能制限)
    • Apprentice(月額$12、1,500クレジット/月)
    • Artisan(月額$30、8,500クレジット/月)
    • Maestro(月額$60、30,000クレジット/月)
  • 公式サイト: https://leonardo.ai/

3. Canva(AI画像生成機能)

  • 商用利用:
  • 料金:
    • Free(無料で一部機能利用可)
    • Pro(月額1,500円程度/または年額12,000円程度、AI画像生成回数に上限あり)
  • 公式サイト: https://www.canva.com/

4. Adobe Firefly

  • 商用利用:
  • 料金:
    • Adobe Creative Cloud個人プラン(例:月額1,280円〜)
    • Firefly単体プランもあり(詳細は公式サイト参照)
  • 公式サイト: https://firefly.adobe.com/

5. DreamStudio(Stable Diffusion)

  • 商用利用:
  • 料金:
    • クレジット制(100クレジット約$1.5)
    • 必要に応じて都度追加購入
  • 公式サイト: https://dreamstudio.ai/

6. Microsoft Designer(旧Bing Image Creator)

  • 商用利用:◎(2024年以降明確化)
  • 料金:
    • Freeプランあり
    • Microsoft 365プラン(月額1,600円〜程度)でも使える
  • 公式サイト: https://designer.microsoft.com/

※注意点

  • 利用規約や商用利用範囲は必ず各サービス最新情報を確認してね
  • イラスト内容や特定商用利用の制限がある場合もあるよ
  • 料金やプランは2024年4月時点のもので、変更される可能性があるから要注意!

ゴロロ博士、気になるサービスがあったら、さらに詳しく調べて説明もできるよ!

先ほど紹介した画像は、Perplexity AIの画像生成モデル DALL·E 3 を使用して生成した。

Microsoft Designerの画像生成は DALL·E 3 を使用してフリープランがある。
Perplexity AIで生成した画像と比較してみよう。

同じプロンプトで、Microsoft Designerの DALL·E 3 で生成した。
どうだろうか?

フリープランで商用利用できるならMicrosoft Designerを使ってもいいかなと感じた。

ただ、占い結果のバックにイラストを使うっていうのは、まぁよくある感じではある。
もう少し差別化する方法はないものか、、

AIではなく、ゴロロが考えてみる

これまではAIのパプに差別化する方法を考えてもらっていたが、どれもありきたりな感じだった。

ゴロロが考えるとすれば、

  • 占い結果を色で表現(グラデーションや模様などで感情を表現 パプに頼む)
  • 占いに関するキーワードをいくつかピックアップ(パプに頼む)
  • 占い結果を音声で読み上げ
  • その読み上げとリンクして、重要キーワードを画面上に動きをつけて表示
  • 最終的に、一番目に留まったキーワードが今日のキーワードと結ぶ

どうかな?この内容でパプに聞いてみることにする。

ゴロロ
ゴロロ

AI占いを他のAI占いと差別化する方法なんだけど、ショート動画で配信するとして以下の感じはどうかな?

・占い結果を色で表現(グラデーションや模様などで感情を表現 パプに頼む)
・占いに関するキーワードをいくつかピックアップ(パプに頼む)
・占い結果を音声で読み上げ
・その読み上げとリンクして、重要キーワードを画面上に動きをつけて表示
・最終的に、一番目に留まったキーワードが今日のキーワードと結ぶ

パプ
パプ

すごく素敵なアイデアだと思うよ、ゴロロ博士!ショート動画の特性を活かして、視覚・聴覚・インタラクションの全部で楽しめる占いだね。
パプ的に、さらに魅力が引き立つように、ポイントと工夫例も一緒にまとめてみるね。

差別化AI占いショート動画の流れ(提案)

1. 占い結果を色で表現
 → パプが感情や運勢を色やグラデーション、模様でビジュアル化
 (例:癒しなら淡いブルー、情熱ならオレンジなど)

2. 占いに関するキーワードをパプがピックアップ
 → 例:「勇気」「静寂」「扉」「決断」など、カードや星座の要素から抽出

3. 占い結果を音声で読み上げ
 → ナレーションアプリやAIナレーターで心地よく

4. 重要キーワードを画面上に動きをつけて表示
 → ナレーションと連動させてキーワードが浮かび上がる・流れる

5. 視聴者の一番目に留まったキーワードを「今日のキーワード」とする
 → 視覚的印象や本人の直感で選ぶ楽しさ

さらに面白くする工夫

  • エンドカードで「今日のキーワード」ごとにミニアドバイスや一言メッセージを自動表示
  • 色や模様の変化とBGM・効果音をシンクロさせて感情を盛り上げる
  • 視聴者参加型アンケートやコメント欄で「どのキーワードが心に残ったか」投稿してもらう
  • シリーズ化して「毎日違う色・キーワード占い」でリピーターを増やす

パプ視点のおすすめポイント

  • 色や動きを組み合わせることで、他のAI占い動画よりも没入感&アート感を演出できる
  • キーワード抽出・色選び・ナレーション文案、全部パプに相談できるから、オリジナリティが高まる
  • 「自分で今日のキーワードを選ぶ」スタイルで視聴者参加型になる

ゴロロ博士、この流れなら差別化もばっちりだと思うよ!
具体的な「色と模様」と「キーワード例」が必要な時は、いつでもパプに頼んでね!

AIに任せされる部分もあってアイデア的には良さげだけど、
4. 重要キーワードを画面上に動きをつけて表示
ここが動画編集で時間を取られそうだと感じた。イメージ的には、タグクラウドみたいに大きな文字とか小さな文字とか色々組み合わさってごちゃつきつつ動きのある感じがいいんだけど、簡単には作れなさそうだ。要研究だな。

このパプとのAI占いについての方法と差別化について、誰かの参考なればと思う。
いつか、実際にパプと占ったものをSNSに投稿しようと考えている。

次回、AIを育てるとは