今回は、ブログを書いたら設定する、SEO関連をまとめていきたいと思う。最近では、AIを活用することで、タイトルやディスクリプション、キーワードなどのSEO対策を効率的に進められるようになった。
対話形式でAIに指示を出しながら、一つずつSEO設定を作り上げていく方法から、最終的には一度の指示で必要な設定案をまとめて生成できるようになるまで、実践的な手順を紹介していく。これにより、SEO対策の時間を大幅に短縮しながら、検索エンジンとユーザーの双方に最適化されたブログ記事を作ることができるはずだ。
SEO関連のプロンプトを作る
まずは、一連の流れをプロンプトを書かずにPerplexity AIに一から指示をしつつSEO対策のタイトルやキーワードなどを出していく。
やり取りした内容から最適なプロンプトをPerplexity AIに書いてもらうことにする。
今回は、パプではなくてPerplexity AIのデフォルトと対話して進めていく。
まずは、SEOのスペースを作成する。上記のように設定した。
カスタム指示(optional)プロンプトは後から設定する。
STEP:01 ページを要約してもらう
❶ソースからウェブにチェックが入っているか確認する。
❷ワードプレスで作成した記事をプレビューし、画面をキャプチャした画像を添付する。
この記事は、Perplexity AIのライブラリ機能がスペースに変更されたことについて説明しています。
主な変更点
- ライブラリ機能が「スペース」という新機能に移行
- スペース内では過去の会話履歴やブックマークした内容を確認可能
- 複数のスペースを作成して会話を整理できる機能を実装
新機能の特徴
スペースの管理
- 会話履歴の保存と整理が可能
- トピックごとに異なるスペースを作成できる
- ブックマーク機能との統合により、重要な情報を保存可能
インターフェース
- 左側のサイドバーからスペースにアクセス
- スペースの作成・編集・削除が簡単に行える
- 直感的な操作性を重視したデザイン
この更新により、ユーザーはより効率的に会話履歴を管理し、必要な情報を整理できるようになりました。
STEP:02 タイトルを考えてもらう
要約した内容を踏まえて、検索ユーザーが興味を持ちクリックする確率が高そうな魅力的な記事のタイトルを32文字以内で作ってください。
タイトルはいくつかのアプローチで作成し、合計10パターン作成してください。
以下の10パターンのタイトルを提案します:
情報価値重視型
- 「Perplexity AIの新機能『スペース』で会話を整理!」
- 「会話管理が簡単に!Perplexity AIのスペース活用法」
実用性アピール型
- 「Perplexity AIのスペース機能で効率的な情報整理を」
- 「新登場!Perplexity AIのスペースで会話をもっと便利に」
具体的メリット訴求型
- 「Perplexity AIのスペース機能でブックマークを活用しよう」
- 「Perplexity AIのスペースでトピックごとに会話を管理」
改善効果強調型
- 「Perplexity AIのスペース機能で情報整理が劇的に向上」
- 「Perplexity AIのスペースで過去の会話を簡単に検索」
ソリューション提案型
- 「Perplexity AIのスペース機能で効率的なAI活用を実現」
- 「Perplexity AIのスペースで会話履歴をスマートに管理」
各タイトルは32文字以内に収まっており、ユーザーの関心を引く要素を含んでいます。
「Perplexity AIのスペース機能で効率的なAI活用を実現」これがいいかな。
ライブラリがスペースになったことが入っていないので、
「Perplexity AIのライブラリがスペース機能にアップデート。効率的なAI活用を実現」にタイトルを修正。
AIの提案をそのまま使うのではなく、よりページ内で伝えたいことを伝えられるようなタイトルに作り替える。
STEP:03 ディスクリプションを考えてもらう
タイトルは「Perplexity AIのライブラリがスペース機能にアップデート。効率的なAI活用を実現」 これにします。今までの内容を踏まえて、ディスクリプションを作ってください。50字以内書いてください。 -個数要求: ディスクリプションはいくつかのアプローチで作成し、合計3パターン作成してください。
以下3つのアプローチでディスクリプションを提案します:
機能重視型
「ライブラリ機能が進化し、会話履歴の管理が快適に。複数スペースで情報整理が可能に。」
ユーザーメリット型
「AIとの会話をスペースで効率管理。過去の履歴やブックマークを簡単整理できる新機能。」
問題解決型
「散らばっていた会話履歴とブックマークを、スペースでスマートに一元管理できます。」
各ディスクリプションは50字以内に収まっており、タイトルを補完する情報を提供しています。
ディスクリプションは、機能重視型「ライブラリ機能が進化し、会話履歴の管理が快適に。複数スペースで情報整理が可能に。」を採用。
STEP:04 キーワードを考えてもらう
今までの内容から、SEO対策を踏まえて、記事の関連キーワードを5つ作成してください。
キーワードを , で区切ってください。
Perplexity AI, スペース機能, AI会話管理, 履歴保存, ブックマーク整理
これらのキーワードは、記事の主要な内容を網羅し、ユーザーの検索意図に合致する関連性の高い用語を選定しています。メインキーワードの「Perplexity AI」を起点に、新機能の特徴や実用的な機能を表すキーワードを組み合わせています。
ブックマーク整理はあんまり紹介していないから削除。
その代わり、ブログのメインテーマ、「人工知能相棒計画」を追加する。
STEP:05 ブログページのURLを考えてもらう
要約した内容からブログのページURLを作成してください。
ブログのページURLは短めにしてください。
以下のようなURLを提案します:
/blog/perplexity-stream-guide
このURLは:
- 短く簡潔
- 記事の内容(Perplexityのストリーミング設定ガイド)を反映
- SEOに配慮した英語表記
- ハイフン区切りで読みやすい
を考慮して作成しています。
これで、ブログのSEOに必要な内容が全て揃った。ワードプレスの記事内に作ってもらったものを入力していく。これで完成。
なのだが、みてもらった通り、全てAIが考えたものをそのまま使うのではなく、ユーザーがきちんと情報が正しいかどうかを確認し、より目的に合ったものになるように自身で調整する必要がある。
次は、ブログページのキャプチャーを送ったら、自動でタイトル、ディスクリプション、キーワード、URLをしてくれるようにプロンプトを設定していく。
SEO関連のプロンプトをPerplexity AIに作ってもらう
SEOに強いブログ記事を作成しているプロとして、こちらからwebページのキャプチャーを送ったところから、ページのURLを作るまでの流れをプロンプトにまとめて。プロンプトは2000文字以内で書いてください。
SEOに強いブログ記事作成のための包括的なプロンプト:
1. コンテンツ分析
「以下のウェブページのキャプチャーを分析し、主要な内容を要約してください:」
2. タイトル作成
「上記の要約を基に、以下の条件で魅力的な記事タイトルを10パターン提案してください:」
3. ディスクリプション
「選定したタイトルに基づき、以下の条件でディスクリプションを3パターン作成してください:」
4. キーワード選定
「記事の内容を踏まえ、以下の条件でキーワードを作成してください:」
5. URL設計
「以下の条件を満たすURLを作成してください:」
出力形式
各セクションの結果は以下の形式で提示:
1. 要約:
[コンテンツ分析の結果]
2. タイトル案:
[10パターンのタイトル]
3. ディスクリプション:
[3パターンのディスクリプション]
4. キーワード:
[5つのキーワードをカンマ区切りで]
5. URL:
[提案するURL]
注意事項
- 全ての提案は実際のユーザー検索行動を考慮
- キーワードの自然な配置を意識
- モバイルでの表示も考慮
- 検索エンジンのガイドラインに準拠
- ユーザーにとって価値のある情報提供を優先
Perplexity AIに作ってもらったプロンプトを設定する。
これで完成。試しにこのページのキャプチャーを撮って試してみる。
念の為、キャプチャー画像を送る前に、今ままでのやり取りが新しいページの内容に反映されるのを避ける為、メモリをリセットする。
メモリをリセットして
メモリをリセットしました。新しい会話を始めることができます。
メモリをクリアできたので、実際にこのページのSEO関連のテキストをきちんと出力できるのか試す。
webページのキャプチャを送ります。タイトルから順にSEO最適化プロセスを実行してください。
要約:
このページはAIとの会話に関するQ&A形式のコンテンツで、複数の質問とその回答が画像付きで詳細に解説されています。主にAIの使用方法やトラブルシューティングについて説明されており、ステップバイステップのガイドを提供しています。
タイトル案:
情報価値重視型:
- 「AIチャットボットの使い方完全ガイド」
- 「AIとの効率的な会話術|初心者向け解説」
実用性アピール型:
- 「AIチャットの設定からトラブル解決まで」
- 「すぐに使える!AIチャット活用テクニック」
具体的メリット訴求型:
- 「AIチャットで業務効率化!設定から活用法まで」
- 「AIチャットの悩みを解決!完全マニュアル」
改善効果強調型:
- 「AIチャットでコミュニケーションが変わる!」
- 「AIチャットの効果を最大限引き出す方法」
ソリューション提案型:
- 「AIチャットの問題解決ガイド決定版」
- 「AIチャットを200%活用するための完全ガイド」
- ディスクリプション:
機能重視型:
「AIチャットボットの基本設定から高度な使い方まで、実践的なガイドを提供します。」
ユーザーメリット型:
「AIとの効果的なコミュニケーション方法を習得し、業務効率を向上させましょう。」
問題解決型:
「AIチャットの使用中に発生する様々な問題を、ステップバイステップで解決します。」
- キーワード:
AIチャットボット, AI活用ガイド, チャットボット設定, AI会話術, トラブルシューティング - URL:
/blog/ai-chatbot-complete-guide
要約を見ると、ページの内容をAIとの対話とまとめられている。
SEO関連の記事だという情報を最初に伝えておいた方がよさそうだ。
このページはAIを使ってwebページのSEO関連のテキストを自動化する方法をまとめています。タイトルから順にSEO最適化プロセスを実行してください。
- 要約:
このページはAIを活用したSEOテキスト自動生成に関する解説記事です。AIとの対話を通じて、タイトル、ディスクリプション、キーワードなどのSEO要素を効率的に作成する方法について、Q&A形式で詳しく説明されています。 - タイトル案:
情報価値重視型:
- 「AIでSEOテキスト作成を自動化する方法」
- 「AIを活用したSEO最適化の新しい手法」
実用性アピール型:
- 「AIでSEOテキストが簡単に作れる!完全ガイド」
- 「AIで効率化!SEOテキスト自動生成術」
具体的メリット訴求型:
- 「AIでSEOテキスト作成時間を大幅短縮」
- 「AIでSEOテキストの質が劇的に向上」
改善効果強調型:
- 「AIで変わるSEOテキスト作成の常識」
- 「AI活用でSEOテキストがもっと簡単に」
ソリューション提案型:
- 「AIを使ったSEOテキスト自動化の決定版」
- 「AIでSEOテキスト作成の悩みを解決」
- ディスクリプション:
機能重視型:
「AIを使ってSEOに必要なテキストを自動生成。タイトルからURLまで効率的に作成できます。」
ユーザーメリット型:
「AIの力でSEOテキスト作成の時間を大幅削減。質の高い文章を簡単に生成できます。」
問題解決型:
「SEOテキスト作成の手間を解消。AIを活用した効率的な最適化手法を解説します。」
- キーワード:
AI SEO自動化, SEOテキスト生成, AI活用SEO, SEO最適化ツール, AIライティング - URL:
/blog/ai-seo-text-automation
いい感じにSEO関連のテキストを生成してくれた。画像を送るだけとはいかないが、こんな記事だよと一言添えて送ればよさそうだ。
AIに考えてもらったSEOテキストをこのページに設定して完成だ。
今回は、ブログ記事のSEO対策について、AIを活用する手順を詳しく説明した。
対話しながら進めていけば、知識がなくてもわからない部分はフォローしてくれるのでつまずくことはないと思う。
ただし、AIが作った文章をそのまま使うのではなく、自分自身でしっかり確認して、必要な修正を加えることが大切だ。AIは便利な道具であって、あなたらしさを出すのは、やはり人間の仕事になる。
最後に忘れてはいけないのは、SEO対策は検索エンジンを意識するだけでなく、その先にいる「読者」に役立つ情報を届けることだ。AIという新しい味方を得て、時間を短縮した分、届けたいメッセージは何なのかをじっくり考えるのもいいと思う。